いま、白神はこんな様子です!
2022.8.3更新
白神山地も暑い夏を迎えています
7月15日から、白神ライン(県道28号線)が通行できるようになりました。
やっとお客様を、暗門の滝やブナ林散策道にご案内できます。
時間制限などいろいろありますが、まずはお問合せください。
![]() |
こちらが砂子瀬ゲート。 |
夏は滝が最高! | ![]() |
![]() |
もっと涼みたい方は |
|
![]() |
|
2022.6.30更新
「みどりの日」自然環境功労者受賞いたしました
この度白神マタギ舎が、環境大臣から表彰されました。
受賞理由は
「平成12年より、白神山地特有の自然環境を活かして、
利用者のレベルに応じた多様なエコツアーを実施し、
遺産地域としての価値・魅力の発信。
平成21年以来は、核心地域にあたる奥地での巡視に協力、
遺産地域内での動植物の調査業務ではルートガイドや情報提供を行う等、
自然とのふれあい活動に尽力。」してきたこと、だそうです。
これは、長年支えていただいた皆様のおかげと感謝しております。
本当にありがとうございました。
![]() |
以前は東京で |
今年の奥山は、 |
![]() |
![]() |
沢の上流部では、 |
|
![]() |
|
2022.5.14更新
春は里山歩きが楽しいです
白神山地では、雪が消えた場所から春が来ます。
奥山は、まだまだ通行止めですが、家の裏道なんかがいいのです。
リンゴの花畑を横目に、歩き始めます。
奥のブナ林よりも、木の種類が多く、景色やお花も変化に富んでいます。
西目屋っていいところだなあ、と思うのもこの季節。
![]() |
春の雪解け水の色は |
川のそばまで |
![]() |
![]() |
周りを散策すれば |
|
![]() |
|
2022.4.27更新
白神山地の新緑始まりました
4月のはじめには、家の周りも雪だらけだったのに、
あっという間に桜が咲き出し、散り始めました。
山は、残雪と新緑で最高の季節を迎えつつあります。
![]() |
一番初めの春は、 |
木々の新芽も美しい。 |
![]() |
![]() |
新緑の前に、まずは赤い葉。 |
今年はブナが花盛り。 |
![]() |
|
2022.3.25更新
今冬は、たっぷり雪を楽しめました。
寒い地方は寒い季節がおもしろい。
吹雪の時も、晴れた日も、深い雪も、硬い雪も、
それぞれのお客様に楽しんでいいただきました。
目屋豆腐作りにも、素敵なお客様がたくさん来てくださいました。
毎年の恒例行事にしてくださる方々も。
今年は春休みもまだまだ、雪あそびできそうです。
![]() |
山を登ってきたので |
斜面ではもちろん尻滑り。 |
![]() |
![]() |
今回は、雪山キャンプ。 |
夜は天然プラネタリウム。 |
![]() |
|
2022.2.19更新
寒い冬には、美しい景色に出会えます
西目屋村の乳穂(にお)ヶ滝が凍りました。
2月1日から今日現在、まだつながっていました。![]() |
2018年以来の4年ぶりの氷結。 |
乳穂の滝は高さ33m。 |
![]() |
![]() |
滝の裏側を上に行く道が |
滝の氷の様子で、夏の豊凶を占います。 |
![]() |
|
2022.1.28更新
2022年もよろしくおねがいいたします
みんなで会えた嬉しいお正月になりました。
![]() |
久しぶりに白神マタギ舎 |
今はガイドを引退した代表。 |
![]() |
![]() |
冬山では、深い雪に |
雪はいろいろ大変な事も |
![]() |
|
2021.12.18更新
今年もお世話になりました
パソコンを新しくしたら、更新がうまくいかなくなり、今頃になりました。
気が付いたら秋が終わり、季節は冬になってしまいました。
今更ですが、秋の終わりとなかなか雪のこない冬のご報告です。
![]() |
11月後半、白神西側の深浦町で、 |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
2021.9.4更新
今年の白神は暑かった
令和3年の青森は暑かった!
南の地方に比べれば、たいしたことはないのでしょうが、
8月末でも30度になる日もあり、長くて暑い夏でした。
今はすっかり、朝晩涼しくなってさわやかな気候です。
遅ればせながら、夏の盛りの沢歩きの様子をお届けします。
![]() |
木陰だけでも涼しいものですが、 |
|
![]() |
![]() |
時にはこんな |
|
![]() |
|
2015年以前の「白神の今」は→こちら
2021.7.6更新
白神マタギ舎のガイド
マタギ舎は白神のガイド団体ですが、いろいろな仕事をしています。
一言でガイドといっても、暗門の滝や十二湖などの観光地から、
マタギ小屋泊りや調査のガイドまで。
6月は調査に明け暮れて、白神の今の更新できずにおりました。
気がついたらもう7月。
明日は七夕ですね、天に平穏な日々を祈ります。
![]() |
この日は奥山調査ガイド。 |
|
![]() |
![]() |
調査の途中の休憩 |
|
![]() |
|
2021.5.9更新
森の新緑が美しい季節です
春は早く来ましたが、以外とその後ゆっくり進んでいます。
とてもとても美しい森になるので、じっくり楽しめるのはありがたいことです。
4月末からブナ林散策道(西目屋村)も開通しています。
その頃の山は色とりどりで、春もみじと呼ばれます。
やわらかなパステルカラーの森は、限られた春のひとときの景色、出会えたらラッキー!
![]() |
ブナの葉っぱのやわらかさ、 |
|
![]() |
![]() |
ピンクのハートは、 |
|
![]() |
|
2021.4.19更新
早すぎる春におどろきです
あっというまに、弘前城の桜が満開だそうです。
里では畑仕事が始まりました。
白神マタギ舎も山歩きを始める季節です。
忙しくなってきて、更新がおそくなり・・・・。
気がついたら来週(4/26予定)には、西目屋村のブナ林散策道も山開きです。
まずは、春休みの報告から。
![]() |
この時にはまだ、 |
こちらは |
![]() |
![]() |
夏のある日のお料理は、こんな感じです。 |
村の温泉宿、 |
![]() |
|
2021.3.13更新
白神山地も春めいてきました
昨年もそうでしたが、2月が暖かく、3月になればまるで春のような陽気です。
晴れた日には、白神山地の上空をガンやハクチョウが北へ向かって渡っていきます。
お天気が崩れそうなときには、また南へ戻ります。
季節の変わり目は、行ったり来たり。
本当の春までに、もう少し雪や冬も楽しみたいですね。
![]() |
冬の間にカンジキ作り。 |
|
![]() |
![]() |
山では気温が上がり、 |
|
![]() |
|
2021.2.7更新
冬を楽しみましょう
暦の上では春になりましたね。みなさまお元気でしょうか?
津軽ではまだまだ寒さが続きます。
世の中はいろいろありますが、山の中はいつもどおりの冬です。
寒い寒いと震えているだけではもったいない!
雪国のみなさん、外へ出て、おもっきり暴れてみましょう。
![]() |
新しいフカフカの雪の時は |
なんてったって雪の楽しみは |
![]() |
![]() |
いっぱい滑りたいので、 |
こちらは別の日、 |
![]() |
|
2021.1.1更新
あけましておめでとうございます
大寒波の中、令和3年が来ました。
日本海側大雪と言われていますが、今のところ
西目屋村は普通の雪量(連日15cmくらい)です。
ちょこっと風が、ビュービューしてきましたが。
みなさまのお正月も、平穏無事でありますように。
また、今年一年が良い年になりますように、お祈りいたします。
![]() |
数年前の夏、 |
冬のお散歩に出かけたら |
![]() |
![]() |
嬉しくなって、次々材料集め。 |
|
![]() |
2020.12.22更新
2020年ありがとうございました
12月なのに暖かい~と思っていたら、いきなりの冬将軍、来ましたね。
大雪の場所もあるそうですが、こちらは今で50cmほど。
連日なので疲れますが、ある意味ふつうの冬です。
今年は普通こそが、ありがたいと感じています。
![]() |
一年ぶりの雪景色。 |
ほそ~い楓(カエデ)の枝に、 |
![]() |
![]() |
足元に目をやると、 |
顔をあげたらアカネズミでした。 |
![]() |
|
2020.11.29更新
今年も無事にシーズン終わりました
夏からバタバタしており、更新できずにおりました。
おかげ様で、秋以降は、全国からもたくさんのお客さまに来ていただきました。
また、こちらを心配して、ご遠慮いただいたお客さまもありました。
本当にありがとうございました。
遅ればせながら白神の秋をお楽しみください。
![]() |
11月はじめでガイドが終わると、 |
見通しのきくようになった |
![]() |
![]() |
こちらは、10月末のブナ林散策道。 |
紅葉は木ごとに違うので、楽しい。 |
![]() |
|
2020.8.17更新
今年のお盆はいかが過ごされましたか。
みなさまお元気でしょうか。
白神マタギ舎では、7月からガイド開始しております。
例年になく、県内のお客さまを多くお迎えしています。
それはそれで、新鮮で、地元の方にも白神を楽しんでいただいております。
「意外と近くて来たことなかった!」「山は涼しい!」とか。
遠方のお客さまは、さまざま考えた上でキャンセルいただいた方、
気を使いながら、遠慮がちにお越しいただく方がいらっしゃいます。
どちらもありがたい事です。
自分の周りの人に気を配る、そうして「会うこと」ができる。
お車やバスで現地までお越しいただくことでガイド可能になります。
![]() |
暑い季節は、 |
白神の湧き水は、 |
![]() |
![]() |
暗門の滝歩道を歩いていると、 |
同じ仲間のキツリフネ。 |
![]() |
|
2020.6.28更新
白神マタギ舎 新型コロナ感染予防対策
![]() |
こわいけど こわくない! |
2020.6.14更新
白神山地 2020シーズン始まりました
5/30に白神ライン(県道28号)、西目屋二ツ井線(県道317号)が開通しました。
6/5に暗門の滝のうち、第三、第二の滝がオープンしました。(第一は整備予定なし)
これでやっと、山の準備整いました。
白神マタギ舎も、ガイド始めます。
![]() |
暗門の滝歩道 |
第3の滝から2滝への歩道は約15分ですが、 |
![]() |
![]() |
エコツアー①津軽峠から高倉森の |
白神マタギ舎メンバーは |
![]() |
|
2020.5.24更新
白神マタギ舎 コロナとともに
全国各地のコロナ感染症で苦しむ方が減ってきたとのニュース、少しほっとしました。
白神マタギ舎では、コロナ感染に注意を払いながら、
まずは県内、近場のお客さまからお迎えする予定です。
現地まで、自家用車やレンタカーでお越しいただき、
山の中だけでお会いすることで、濃厚接触は避けられると考えています。
元から当社では、個別グループごとのご案内しておりますので、
他の方とはご一緒になりません。ご安心ください。
遠方のお客さまも、それぞれの事情をご考慮いただき、
(計画立てるだけでも楽しいので)ご相談はいつでもお受けいたします。
ご予約をお受けしても、直前状況を見て、お越しになれるかお決めください。
怪我のリスクなどを減らすため、コースはとりあえずブナ林散策道に限ります。
そんな短いコースしかないの?と思われますか。
たった1.8kmの遊歩道を白神マタギ舎のガイドは、急いで2時間。
たっぷりだと4時間、時には一日過ごすことも。
6月からは暗門の滝コースもガイド可能になります。
![]() |
今はブナの新緑が、 |
まわりをじっくり見ることで、 |
![]() |
![]() |
足元の葉っぱをひっくり返すと、 |
こちらは、帽子型のキノコ。 |
![]() |
|
2020.5.10更新
山笑う 白神。
![]() |
ブナ新緑 |
クロサンショウウオの卵塊 |
![]() |
![]() |
ミズバショウが咲きました |
|
![]() |
2020.4.27更新
いつも通り、白神に春は訪れています!
この冬、青森は記録的に少ない雪の量で、どんなに早く春がくるかと心配していました。
しかし、4月の寒いこと、寒いこと、雪が融けても、なかなか緑が萌え出てきません。
暖かすぎる冬だと、春が寒いと言われます。
どこかで帳尻が合うようになっているのか、
人間が想像できることなんて、たかが知れているものですね。
![]() |
イワウチワ |
カタクリ |
![]() |
![]() |
キクザキイチゲまたは |
エゾノリュウキンカ |
![]() |
|
2020.4.20更新
春の白神山地
写真は弘前市から見た白神山地。
昨冬は暖冬で雪が少なかったのですが、白神山地はまだ真っ白です。
白い稜線の真ん中より少し左、ちょんととんがったところが
白神山地の主峰向白神岳(1247m)です。
写真手前の丘にはリンゴ園が広がっています。
あと20日もすれば花盛りで真っ白になるでしょう。
![]() |
|
|
![]() |
2020.4.11更新
白神山地の生き物 ② ヤマガラ
ヤマガラは、スズメくらいの小さな鳥で、
シジュウカラやコガラなどと一緒にいることも多いです。
昔から 頭が良いことで知られています。
![]() |
「ヤマガラさん 何してるの?」 |
「見てわからない! |
![]() |
![]() |
「コノミ(ブナの実)食べてるところっ!」 |
「あらそう? |
![]() |
|
2020.4.2更新
冬はかならず春となる
いろんなことがあっても、冬は終わるものですね。
北国青森でも、雪が融けて、春になりつつあります。
しかもいつもより早く。
去りゆく冬を、少し寂しいと思いつつ、なごりの季節を楽しんできました。
![]() |
雪で白くなった木と青空、 |
数年ぶりでマタギ小屋の雪下しに |
![]() |
![]() |
カマクラになっている小屋の中で、 |
3月後半になると、山へ薪を伐りに。 |
![]() | 次の冬を暖かく過ごすために、春に精いっぱいの準備をしています。 |
2020.3.10更新
白神山地、春めいてきました
雪が少なく、いつもより早めに春がやってきそうです。
この冬、街では雨が良く降りましたが、
山では雪のことも多く、まだ少し新雪を楽しめそうです。
せっかくお休みになっているので、子供たちと、誰もいない山にお出かけしてきました。
![]() |
カンジキを履いているとき、 |
雪山でまず、 |
![]() |
![]() |
お昼ご飯は、 |
食事が終わったら、 |
![]() |
|
2020.2.12更新
白神マタギ舎新しいツアーご紹介
正月以降、雪かきもせず、積もった雪が減ってゆく毎日でした。
このまま春になる・・はずははないと思っていたら、来ました冬将軍。
弘前で今季最高の73cm、目屋はそれ以上、さすがにびっくりでした!
津軽の人々に、筋肉痛が広がりました。
![]() |
ガイドというのは、すてきなお客さまに |
|
![]() |
![]() |
冬のみんなでツアーでは、 |
個人向けの豆腐作り体験できるように |
![]() |
|
2020.1.26更新
今年も白神マタギ舎をよろしくおねがいいたします
新年のご挨拶をするつもりが、遅くなり、すでに旧正月になってしまいました。
寒中?いかがおすごしでしょうか。
この冬は雪がほとんど降らないので、運動不足の冬になりそうです。
とは言っても、山には少しばかりの雪はあるので、晴れた日には出かけています。
![]() |
マタギ舎の雪山トレッキングで |
カンジキの材料は、クロモジの木。 |
![]() |
![]() |
カンジキのはき方もマタギ流。 |
準備ができたら、さあ出発! |
![]() |
|
|
2019.12.1更新
小春日和のお散歩
とうとう師走になってしまいました。
ここ数日で、やっと里にも雪がつもり始め、遅れた冬がやってきました。
今シーズンも、たくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
また、過去にご縁のあった方、遠く離れているお客さまからも
あたたかい応援をいただき、感謝することも何度もありました。
![]() |
11月に入ると津軽では |
|
![]() |
![]() |
ときに足元に残る緑は、リョウメンシダ。 |
雪が降ったばかりの時には、 |
![]() |
|
2019.11.6更新
白神の秋が通り過ぎていきます
秋の紅葉シーズンは休みがないため、更新すっかり遅れてしまいました。
本当は、もう今は紅葉終わり、雪を待つ季節になっています。
遅れてきて、鮮やかだった白神の秋を、今更ですがお楽しみください。
![]() |
紅葉の鮮やかさでは、 |
秋と言えばキノコ。 |
![]() |
![]() |
ダムの周りも日当たりがいいので、 |
ハクチョウが来ると冬近し。 |
![]() |
|
2019.9.14更新
白神山地の見どころ(おなじみコース)
白神山地は大変広く、ぐるりと見て回るには何日もかかります。
「どこから入れば・・・?」「どこを歩けばいいのかわからない」とよく言われます。
アプローチはHPアクセス、よくある質問コーナーをご覧ください。
おなじみコースは、有名どころで、整備されているので、どなたでも歩きやすい場所です。
滝や湖など見どころがわかりやすい場所が人気です。
![]() |
マタギ舎の地元、西目屋村にある |
|
![]() |
![]() |
数年前から道路がこわれて、 |
おなじみコースではないですが |
![]() |
|
2019.8.5更新
猛暑お見舞い申し上げます
みなさま暑さに負けず、お過ごしでしょうか?
今年は東北の夏も連日気温30℃越え、しかも湿度が高く厳しい暑さです。
山の中にいる間は、樹々のつくる木陰や冷たい湧き水でしのいでいます。
皆様にも 少しおすそ分けできればいいのですが・・・。
![]() |
白神の森をすずやかな森と |
もうあつくて、暑くて・・・! |
![]() |
![]() |
夏の花は、白か青。 |
更新が遅れたのでいまさらですが、 |
![]() |
|
2019.6.7更新
白神の春が通りすぎていく!
あまりに季節の移りかわりが早すぎて、忙しすぎて、更新が遅れてしまいました。
4月末に、アクアグリーンビレッジとブナ林散策道が開通しました。
5月末に、白神ラインと西目屋二ツ井線の県道が開通しました。
未舗装の山岳道路が、予定どおり冬季閉鎖解除になるのは久しぶりです。
暗門の滝(第二の滝まで簡易整備予定)はもう少しおまちください。
![]() |
春は雪がとけていくのと、 |
|
![]() |
![]() |
5月中旬になると、 |
昨秋は、たくさんのブナの種が |
![]() |
|
2019.4.1更新
みんなでツアーご報告
白神マタギ舎では、基本的に一組のお客様に一人のガイドがついて、
個別にオリジナルツアーを企画しています。
でもそれでは、一人のガイドからしか話が聞けない。
マタギ舎のガイドは、それぞれの経験に基づいてガイドしているので、
同じコースでも、かなり違う話をしているはずです(笑)
山を歩いて、目に見えるものからお話するので、
じっくり、マタギのお話などできない事が多いのです。
そこで、複数のガイドが得意分野を担当する宿泊付きツアーを実施しています。
冬から春にかけての「みんなでツアー」ご報告と紹介です。
![]() |
午前中は、白神マタギ舎の代表 |
|
![]() |
![]() |
冬のマタギ舎の行事と言えば |
夕食は山の物や豆腐づくし、 |
![]() |
|
2019.3.12更新
白神の冬のすてきな景色
今年の冬は、このまま終わるのでしょうか?
2月になってから、ほどんど雪かきした記憶がありません。
この冬の雪の量は、例年の半分あるでしょうか。
短い冬に見つけた、山の宝物をご紹介します。
![]() |
春を待つオオカメノキの新芽。 |
バラの花びらのように見えるのは |
![]() |
![]() |
ロールケーキのようなぐるぐる巻きが |
雪と青空、 |
![]() |
|
2019.2.7更新
冬は里山歩きが楽しい!
白神山地は、奥地には道がほとんどありません。
夏でも遺産地域には歩いて入ります。
夏と冬では山への入り口が全く違う。
雪国では家のあるところまでしか除雪しないので、そこが出発地点。
集落のはずれから、カンジキを履いて歩きはじめます。
動物も雪深い奥山より、里山の方が暮らしやすいようで、足跡もよく見られます。
![]() |
雪が積もると、 |
|
![]() |
![]() |
時には、ウサギの休み場に |
静かに静かに歩いていたのですが、 |
![]() |
|
2019.1.8更新
平成31年あけましておめでとうございます
白神マタギ舎では、昨年もすばらしいお客様にお越しいただき、
さまざまな方々に支えられて 良い一年を過ごすことができました。
この場を借りて 御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
先日 青森県立郷土館の企画展「白神のいにしえ」を見に行って来ました。
1/20まで開催です。まだの方は、ぜひどうぞ。
![]() |
津軽ダム建設に伴う 発掘調査結果の公表です。 段ボール15000箱の中から選ばれた 展示物は見ごたえがありました。 この土偶の笑顔、すてきでしょう 今年おだやかに暮らせますように。 |
このような複雑な造形の |
![]() |
![]() |
こちらは ヒスイの勾玉。 |
| ![]() |
|
2018.12.13更新
白神にやっと冬が訪れました
ここ数日で、いきなりの寒波ドカ雪、一気に冬将軍がやってきました。
このコーナー「白神の今」といいながら いつも遅ればせの情報で申し訳ないのですが、
少し前の11月のお話から・・・・。
ガイドが落ち着いたら、山小屋や自宅周辺の冬じまい、
お天気のいい日は山歩きなど忙しく過ぎて行きます。
![]() |
11月の森は葉っぱが落ちて見通しがよく、 |
木の上には、折れた枝が |
![]() |
![]() |
その木の幹にはこんな模様があります。 |
同じ森でも、雪が降ると |
![]() |
|
2018.11.3更新
白神の紅葉シーズンは終わりが近づいています
10月中旬ころから始まる白神山地の紅葉。
この秋は、例年より暖かい日が続き、長く楽しめました。
次々に台風が来たので、枝が折れたり、葉っぱも傷だらけ。
それなのに、どの木も頑張っていました。
![]() |
ブナの木は、赤くはならず、 |
川沿いや岩場など、 |
![]() |
![]() |
落葉広葉樹の多い白神山地では |
そして、雪が降ると紅葉の終わりです。 | ![]() |
|
2018.10.20更新
白神は大荒れだけど豊作、特別な秋を迎えています
先月の台風で白神のマザーツリーが折れてしまいました。
今年は台風や大雨が多く、山の中では、木が倒れる、川の流れが変わるなど大荒れでした。
こういう災害は大変なことですが、数年後のキノコの豊作や森の世代交代など
次につながることもたくさんあります。
![]() |
マザーツリーというのは、 |
9月6日の台風で上の枝2本が折れました。 |
![]() |
![]() |
今年はブナの豊作の年。 |
|
![]() |
|
2018.9.5更新
白神山地は、暑くて激しい雨の夏でした
今日もまだ津軽で気温30度越え、この時期この気温にはびっくり。
そして、ひとたび雨が降れば、激しい大雨で、暗門の滝歩道はすでに5度目の修復です。
そんな中でも、山や沢を歩くお客さまがたくさん来てくださいました。
![]() |
雨の中を雨具を着こみ |
雨上がりの後、 |
![]() |
![]() |
ツノハシバミの実 |
日当たりの岩場に生える |
![]() |
|
2018.8.5更新
白神山地の小さな花たち
暑中お見舞い申し上げます。
夏休みに白神を訪れるお客様は、30℃越えの気温にびっくりされますが、
夏の盛りにはこんな日もあります。
とはいっても、朝晩は涼しく、今年は寝苦しい夜はありません。
35℃や40℃に手が届くという暑さは、北国の者には想像もつきません。
みなさま、元気に夏をのりきれますよう、ご自愛ください。
![]() |
この花の名前はサルメンエビネ。 |
ランの花はうす暗い森の中に1株2株と |
![]() |
![]() |
こちらのランはヤマサギソウ。 |
ヤマサギソウの全体はこんな感じ。 |
![]() |
![]() |
花の形からとった名前はダイモンジソウ。 |
直径1~2cmの小さな花が |
![]() |
|
2018.7.30更新
白神山地 暗門の滝情報(2018)
2年間、橋などかけなかった暗門の滝歩道ですが、今年は一部整備しました。
暗門の滝の通行情報は毎年違うので、今年(2018)の情報をお伝えします。
歩道入り口で、ヘルメット着用(¥100)と通行届の提出をお願いしております。
ガイドなしでも歩けますが、さまざま危険がありますので、どうぞご安全に・・・。
橋を架けたのは第二(真ん中)の滝までで、さらに上の第一の滝に行くには、
去年同様、川を濡れて歩く沢登りになります。
![]() |
橋と言ってもこの程度で、 |
壊れた歩道は、 |
![]() |
![]() |
数日前に片付けた道路も |
40分以上歩いてたどり着く |
![]() |
|
2018.7.7更新
白神山地にも夏がやってきます
先日はこちらでも30度近い気温で、扇風機を出しました。
今日はまた冷たい雨がふり、最高気温19度、ストーブをつけたくなりました。
寒暖差が大きいので、体調管理がむずかしいですね。
青森では梅雨末期に雨が続くのはいつものことで、
災害が起こるほどではないのが幸いです。
こんな時だからこそ、せめて明るい映像をご覧ください。
![]() |
今年はブナの実が豊作のようです。 |
大輪のニッコウキスゲが |
![]() |
![]() |
晴れた日の滝では、 |
奥の巨大な雪渓から |
![]() |
|
2018.6.16更新
今年も白神の沢の季節がやってきました
まだまだ水は冷たいのですが、(特に今週は梅雨寒でとても寒いです)
マタギ舎の巡視では、5月後半から沢を歩きます。
太陽にキラキラ輝く川と、
両岸にはまだ雪渓が残る景色・・・。
いい季節になりました。
![]() |
春にダム湖のあたりでよく見かけるのが |
どう、綺麗でしょ!と言いたげな |
![]() |
![]() |
この美しい虫はツチハンミョウ。 |
暗門の滝歩道が、7/1開通します。 |
![]() |
|
2018.5.24更新
雪国の長い春の楽しみ
白神山地は今年もすばらしい新緑の季節を迎えました。
残雪から新緑、そして若葉、ブナの森が青く輝く時です。
毎日の変化に目が離せません。
5,6月は人も少なく、おすすめの季節です。
更新をサボっているうちに季節が進んでしまいました。
![]() |
新緑は里から山に上がっていきます。 |
山に入ると5月連休ころから |
![]() |
![]() |
マタギ舎のガイドでオオカメノキ |
数ある山の花で女王の風格をもつ |
![]() |
|
2018.4.29更新
白神山地観光シーズン始まりました!
西目屋村の世界遺産ブナ林散策道が4/25オープンしました。
雪の多い白神では、これから7月までかけて観光地がオープンします。
白神マタギ舎では少人数でその季節ごとにおすすめの場所をご案内いたしますので、
年中お客様をご案内できますがすが、これからが本格シーズンです。
![]() |
日当たりのいい場所では |
雪の上でも、ブナが芽吹き始めました。 |
![]() |
![]() |
木の芽吹きは時期も色も様々です。 |
アクアグリーンビレッジの4月24日現在。 |
![]() |
5/19,20 採りつくさないマタギ流山菜ツアー(募集締切) |
2018.4.2更新
白神の春の始まりは花と鳥から
3月からの高温でみるみる雪が融けて行きます。
里の田んぼや庭の雪があっと言う間になくなりました。
これから次々花が咲き、鳥がさえずり
賑やかな、華やかな最高の季節を迎えます。
![]() |
山の春は、ヤナギの花芽が |
里の春は畑の脇に咲く |
![]() |
![]() |
白神では最もよく会える鳥「コガラ」 |
この鳥の名前は「ウソ」、本名です。 |
![]() |
|
2018.3.8更新
乳穂(にお)ヶ滝 氷りました。
西目屋村の冬の見所の一つ、乳穂ヶ滝が見事に結氷しました。
![]() |
落差33mの滝が、 |
横から登って行く歩道があり、 |
![]() |
![]() |
歩道から手が届く距離に |
2月18日の滝氷祭のときは、 |
![]() |
|
2018.2.14更新
みなさまのおかげです
白神マタギ舎が、2月21日に環境省と日本エコツーリズム協会より、
エコツーリズム大賞をいただくことになりました。
2000年に3家族で始めた小さなガイド団体が、ここまでこれたのは
応援してくださった皆様、白神にお越しいただいたお客様方など
たくさんの支えがあったからこそです。
本当にありがとうございました。
これからも 白神の森と「ともに生きる」マタギ舎を、
変わらず続けていきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
![]() |
雪中お見舞い申し上げます。 |
雪が積もったばかりの新雪の |
![]() |
![]() |
冬の森では葉っぱが |
これは、秋にブナの木に登った |
![]() |
|
2018.1.7更新
あけましておめでとうございます
白神マタギ舎の昨年は、お客さまとのすばらしい出会いに恵まれ良い一年でした。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
![]() |
本年も豊かな自然にに守られつつ、 |
戌年で思い出すのは、クマという名の犬。 |
![]() |
![]() |
目屋のお正月のごちそうは、 |
大鍋で煮て、布でこして、 |
![]() |
|
2017.12.8更新
白神マタギ舎の調査
マタギ舎の仕事は、お客さまをガイドするだけではありません。
巡視や調査なども大切な仕事です。
そこでわかったことも ガイドしながらお話します。
11月初めにも、核心地域に泊りで調査に出かけました。
![]() |
調査では、山のなかでテント泊まりです。 |
白神の奥地はほとんど道がないので、 |
![]() |
![]() |
動物・鳥類・植物など |
葉っぱのおちた季節は、見通しがきいて、 |
![]() |
|
2017.11.11更新
白神山地、今年の紅葉も見事でした
少し早くはじまり、10月いっぱい楽しめたいろどりの季節。
今はもう、葉は散り落ちてしまいましたが、
白神山地の紅葉シーズンの写真をお楽しみください。
![]() |
ブナの木は赤ではなく黄色に黄葉します。 |
黄金色の森を歩く気分は最高です。 |
![]() |
![]() |
葉を落とす前に、 |
白神山地では、 |
![]() |
|
2017.10.11更新
白神もすっかり秋になりました。
最近毎日のように、白鳥や雁が鳴き交わしながら渡っていきます。
白神でも標高の高いところは色鮮やかに紅葉してきました。
暗門付近のブナ林でも、日々黄色が増えて明るくなってきました。
![]() |
オオカメノキ |
紅葉の沢景色 |
![]() |
![]() |
エゾオヤマリンドウ |
ニョロニョロ!? |
![]() |
|
2017.9.12更新
白神の秋は早そうです
9月に入って、空がめっきり秋めいてきました。
こうなると、去ってしまう夏が惜しまれる気がします。
![]() |
こんな青々としたブナ林を見られるのも |
今夏は、十二湖も人気がありました。 |
![]() |
![]() |
沢沿いの岩場には、 |
夏の林道端などで目を引く、 |
![]() |
|
2017.8.15更新
白神山地の生き物たち①
白神山地では、実にさまざまな生物たちが暮らしています。
その中で、最近出会った生き物をご紹介します。
![]() |
ニホンカモシカ |
モリアオガエル |
![]() |
![]() |
カケスの巣立ちヒナ |
キアゲハの幼虫 |
![]() |
|
2017.7.28更新
白神の沢
白神は森と沢でできた恵みの森です。
マタギ達は川には水の神様がいると伝えてきました。
人間や動物の飲み水となり、植物を育てる恵みの雨。
一方で、大雨や大雪は山を崩し、生き物の生活を壊す大きすぎる水。
自然の恵みは、山の人だけでなくすべての生き物が受ける恩恵です。
それでいて人の力でどうにもならない恐れ多いもの、だから神様かもしれません。
![]() |
光が透ける緑の森と、澄んだ水の色、 |
7月初めから |
![]() |
![]() |
白神の沢は道になったり、 |
時々、こんな可憐なお花が |
![]() |
2017.6.28更新
緑したたる白神の森
東北も梅雨入りしましたが、例年6月の白神はいいお天気が続きます。
生えそろった木々の緑がそれはそれは美しく、
川の流れも澄んで夏が近いことを知らせます。
ブナなどの落葉広葉樹の森は夏でも明るく、まるでいつまでも新緑のようです。
雪融け水も収まり、キラキラの水を楽しめる沢歩きのシーズンが始まります。
![]() |
タニウツギの花 |
白神の沢を歩いていると |
![]() |
![]() |
早起きして山に登ると |
暗門の滝手前の6/23現在の様子です。 |
![]() |
|
2017.5.31更新
みんなでツアーご報告
今年に入って3回のみんなでツアーを企画いたしました。
個人のお客様を募集して、まとめてご案内するという、
今までにはないツアーでした。
おすすめの季節と、ここでの暮らしを感じてもらえればと計画しましたが
途中で変更ばかりで、全く違うメニューになることもありました。
![]() |
2月25,26日 豆腐作りと雪山トレッキング |
4月1,2日 マタギ流雪山トレッキング |
![]() |
![]() |
5月20,21日 マタギ流山菜採りと沢歩き |
翌日はあんまり暑くなったので、沢歩きにコース変更ました。 |
![]() |
|
2017.4.27更新
暗門のブナ林散策道オープンしました
白神山地周辺では、GWにやっと一部の道路が冬季閉鎖解除になります。
西目屋村でも、4/25にアクアグリーンビレッジ暗門まで車で行けるようになりました。
今年は残雪が多いので、ブナ林散策道のごく一部のみが開通です。
![]() |
ブナ林散策道小回りコースの雪よけの様子 |
イワウチワ |
![]() |
![]() |
キクザキイチリンソウ(左) |
整備が終わった |
![]() |
|
2017.4.6更新
4月のみんなでツアー
今月のみんなでツアーはお天気にも恵まれ、
お客様のご希望も果たせました。
「マタギの目で、動物の痕跡を見たい」と言われ
その日見たのは・・・。
リスの本物、ツキノワグマは木の上で食べた跡と登った爪跡、
カモシカは足跡と食痕とフン、サルとウサギは食痕と足跡、テン、ネズミの足跡。
ムササビの食痕とフン。
白神の森のたくさんの動物に出会えた気分。
山の神様のお導きでしょうか?
![]() |
木の上がごちゃっとしているのが熊棚。 |
マルバマンサク |
![]() |
![]() |
津軽ダム周辺から湖面を望む |
ツアーとは別に |
![]() |
|
2017.3.25更新
白神山地はまだまだ雪の中
3月の青森ではまだまだ雪が降り、積もります。
とは言え 日中はプラス気温になり 積もった雪も減り始めます。
春らしいものを山で探してもまだ、土や緑の彩りには会えません。
ニュースで 梅や桜の便りを聞くと 日本は広いなと感じます。
春は待ち遠しいけど、冬の楽しみはあとわずか・・・。
![]() |
2月終わりに”みんなでツアー” |
まっ白く見えているのは、 |
![]() |
![]() |
右の二つをアップにして見ると、 |
やっと春の花を見つけました。 |
![]() |
「みんなでツアー」の企画も決定いたしました。 |
2017.2.11更新
冬の東北、白神山地どんな感じがしますか?
雪がいっぱいで、寒いとか厳しいイメージが浮かぶようですね。
実際、しっかり装備を整えて歩くと 楽しい事がいっぱいです。
雪の柔らかさ、温かさ、すっきりした森の景色、太陽が出た時の美しさ。
とても文章や写真では伝えきれません。
![]() |
雪が降ったばかりの山は、 |
川原をのぞくと、岩の上に新雪がポコポコ。 |
![]() |
![]() |
こちらは別の日で |
吹雪の時は、 |
![]() |
ここ数年、ダム工事で不確定だった雪山トレッキング |
2017.1.8更新
白神の今 1月
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年、マタギ舎では、昨年好評だった「みんなでツアー」を企画します。
第一弾は2月ぐらいに計画いたします。
詳細は後ほどHPでご紹介いたします。
![]() |
霧氷寒い日、川からの水蒸気が |
正月の津軽ダム今年はとても穏やかなお正月で |
![]() |
![]() |
クマタカ今年 日本では、 |
マガモ私たちは、夏はシベリアなどで子育てをしてきました。 |
![]() |
2016.11.23更新
白神は早い冬を迎えています
今年のガイドは11月で無事終了いたしました。
たくさんのお客様に来ていただき誠にありがとうございました。
ご縁があり、今後もお付き合いさせていただく方もありそうです。
10月にはNPO法人Nature Service さまと推薦パートナー提携をさせていただきました。
![]() |
いつもより早い冬が来ています。 |
雪の上には動物の足跡が現れています。 |
![]() |
![]() |
葉っぱが落ちると |
白神マタギ舎も冬支度します。 |
![]() |
2016.10.29更新
今年も白神の紅葉はすばらしい!
白神山地の紅葉が、今まさに山から下りてきています。
紅葉や黄葉は毎年同じようにきれいな訳ではありません。
その年の夏の暑さと秋の急な冷え込みで鮮やかさが決まるようです。
今年は確かに急に寒くなりました。
![]() |
津軽ダムの紅葉 10月19日現在ダムの周りはお日さまをたくさん浴びて |
暗門第二の滝紅葉10月23日現在 |
![]() |
![]() |
紅葉の沢歩きこの時期の白神の川は想像するより |
ブナ林黄葉この黄金色のブナ林の美しさは |
![]() |
2016.9.24更新
白神山地核心地域に行ってきました
白神マタギ舎では、核心地域の指定ルートの調査に出かけます。
釣りなど密漁や動植物の調査のために歩きます。
白神奥山には、道がほとんどありません。
沢を源流までさかのぼり、
尾根を越えて次の沢へ下りるのを繰り返します。
昔からのマタギ道をたどれれば、
滝が少なく、低いところを越えて次の沢に下ることができます。
もし、越える場所を間違うと元の川へ戻ることさえあります。
道しるべは一切ありませんから、
自分の力で現在地を把握して何日も歩く、
そんな厳しさと楽しさがあります。
白神の価値は、この原生的な森の広がりです。
![]() |
このぐらいの滝はそのまま登ります。 |
沢の流れが無くなってきました。 |
![]() |
![]() |
こちらはツキノワグマが食べて、 |
秋になり、木の実が実り、 |
![]() |
※9月29日をもって、HPが完全に移行します。今後とも、よろしくお願いいたします。
2016.8.22更新
ホームページアドレスが変わります
白神マタギ舎のHPが移転しました。
古いアドレスでは見られなくなりますので
新しいHPアドレスをブックマーク登録してください。
それに伴い、お客様の声コーナー新設、問い合わせフォーム復活など
さらに少しずつ進化しております。
時々ご覧になっていただければ幸いです。
![]() |
さて、今年の白神の夏は、 |
ハコネサンショウウオ沢の中では、 |
![]() |
![]() |
タテヤマウツボ夏の沢沿いで咲く、濃紺から紫の花です。 |
クマタカ最近は こんなすごい生き物を |
![]() |
2016.7.11更新
暗門の滝情報
昨年まで、誰でも行ける観光地だった暗門の滝ですが、
今年からは整備しない(橋がない)で 自己責任で歩きたい人だけ通行届を出して、入山します。
以前は、スニーカーや時にはサンダルで歩く人もいました。
そもそも歩道の両側は岩壁で、時折落石が落ちている場所を歩きます。
雨が降れば、遊歩道も水没します。
街と同じ格好で観光気分で歩くと怪我も多くなります。
ガイドをする側としては最も危険度が高く、気を使う場所でした。
今季から、危ない場所だから限られた人が 自己責任で 自分の力で歩く 普通の自然に戻りました。
他の白神観光地は世界遺産区域外なので、様々整備できますが、
暗門の滝は、世界遺産の中になりますので、自然のままになるのも当然かもしれません。
![]() |
橋がかけられていないのでこうやって川を渡ります。 |
元の遊歩道があるところは使いますが、ここも来年はどうなっているやら・・・。 | ![]() |
![]() |
こちらが暗門第一の滝(一番奥)です。 |
梅雨の盛りの今頃はこんな小さな世界に取り込まれることも・・・。 |
![]() |
2016.6.12更新
「みんなでツアー」ありがとうございました
ご参加、ご連絡くださった方々誠にありがとうございました。
ごく一部のお客様にしか、ご連絡しませんでしたが、
小人数の楽しいツアーができて、マタギ舎一同喜んでおります。
また企画いたしますので、その時もよろしくお願いします。
![]() |
ツアー1日目、事務局小屋で山の地図を見ながらマタギのお話です。 |
次の日は、ブナ林新緑トレッキング、道なき道を進みます。
| ![]() |
![]() |
春の山は次々と小さなお花が咲きます。 |
|
![]() |
2016.5.7更新
今さらになりますが、
九州の震災にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。
遠く熊本や福岡から来ていただいたお客様を思い出しながら
みちのくから応援しております。
「春のお仕事」
![]() |
マタギ舎では4月末から5月は |
上から見ていると、 | ![]() |
![]() |
熊うちに出かける前後には、 |
みんなで山のブナの木を伐りに |
![]() |
2016.4.16更新
特別な春を迎えています
今年の春は、西目屋村にとっては特別な春です。
数十年かけて作られている津軽ダムが完成します。
津軽ダムの場所には、以前から目屋ダム(昭和35年完成)があり
その底には目屋マタギの里、砂子瀬がありました。
当時目屋ダムの完成で人と物資が流れ込み、
生活がすっかり変わったそうです。
今度の津軽ダムのため
人生2度目の移転をした人もいます。
この津軽ダムで村はどんな風に変わるのか
その大事な時期にさしかかっています。
![]() |
今年、津軽ダム工事は完成し、 |
試験湛水でほとんど満水です。この水位は100年に一度の洪水の時だそうです。 | ![]() |
![]() |
雪が融けた場所から、つぎつぎと花が咲きだします。 |
この季節の山歩きの醍醐味が残雪で歩きやすくなること。 |
![]() |
2016.3.7更新
冬のマタギ舎②
今年の冬のマタギ舎の大事なお仕事が、
エコツアーのコースのリニューアルでした。
ホームページのエコツアーコースをリニューアルしました。
皆様からご意見いただければ幸いです。
色々考えていると、やりたいことが出てくるものですね。
今後は、募集型のおすすめツアーも作成したいと思ってます。
![]() |
牧田先生を囲む勉強会?冬のまったりした時間はとても大切です。 |
事務局長 工藤茂樹さんの道具作り茂樹さんは、道具を作る名人です。 | ![]() |
![]() |
走るテン今月はテンの生きている姿に出会いました。 |
ダム上流 雪景色テンが走っていたのは、大川。 |
![]() |
2016.2.10更新
冬のマタギ舎①
今年の白神はびっくりするくらい雪が降りません。
「雪かきが楽で助かる」
という人もいますが、山の人は
「このままじゃ、春が早く来すぎる、夏の水がなくなる・・・」
と不安にもなるのです。
昔の山村や農家では、冬はゆっくり家の中で過ごすことが多かったので
様々な家仕事や楽しみがありました。
子ども達は囲炉裏を囲んで年寄りから昔話をきいたりします。
それにならって、マタギ舎の先輩のお話会を開催しました。
![]() |
代表工藤光治のお話会では |
山に生えている物を使った | ![]() |
![]() |
テンの毛皮で作った帽子と襟巻。 |
お天気のいい日は山歩き。 |
![]() |
2016.1.7更新
2016 新春
あけましておめでとうございます。
白神マタギ舎を今年もよろしくお願いいたします。
皆様はどんなお正月をお迎えですか?
青森では、年末と言えば、地元を離れている家族が帰省します。
お正月を待たず、大晦日の夜「年越し」と言って御馳走を食べます。
今年は雪も少ないので、くつろいだお正月になっています。
![]() |
あけましておめでとうございます。 |
朝霧がかかって |
![]() |
![]() |
白く輝いているのが |
12月から豆腐を作ります。 |
![]() |
2015年以前の「白神の今」は→こちら